〒350-0215 埼玉県坂戸市関間4-2-32ひまわりビル4階
(東武東上線若葉駅より徒歩9分、関越自動車道鶴ヶ島ICより車5分 駐車場:あり)
受付時間
建築物を人体に例えると、電気は神経、配管設備は内臓です。人間と一緒で、見えるところには注意が届きますが見えないところは後回しとなるのが現状です。特にサービス業においては、見えるところに重点的な資金投入とならざるを得ません。しかし、建物の寿命とともに、電気設備、配管設備も老朽化していきます。時には場当たり的な緊急措置もしかたがありません。特に、年中無休のゴルフ場などでは夜間のうちに不具合箇所を復旧させ、翌朝の開店には通常運転でプレーヤーをお迎えしなければならないのです。クラブハウス設備のメンテナンスは縁の下の力持ち、日々問題がないように過ごせるのは、このような休日、夜間を問わず活躍する設備関係者の皆さんがいるからです。
早朝に起きた漏水
クラブハウスに這うように
配管が走っています
体がやっと入るかどうか
温水配管は銅管でした
ピンホールに要注意です
過去に漏水を繰り返していたようです
場当たり的な対応ではなく
効果的な修繕が必要です
天井裏での漏水は
見つかるのが遅くなります
ある日突然起きる、配管からの漏水は場合によってはゴルフ場クラブハウスの営業にも影響してしまいます。水が使えない・お湯が使えない・空調が使えないなど・・・漏水を発見した場合、早急に対応しなければなりません。水浸しのままというわけにはいきません。まずは原因場所の特定、応急処置にて漏水を止める、優先順位をつけて対応をする段取りを支配人や、関係各部署に報告しなければなりません。また、お客様に関わる場合もありますので最大限の配慮が必要となります。このように、老朽化建築物では水に関わる突然のアクシデントが頻繁に起きます。トイレ・レストラン・洗面・空調・風呂と水に関わる緊急のトラブル対応こそ、設備メンテナンス業者の腕の見せ所ではないでしょうか?
早朝に発見した漏水が見る見るうちに
水が溜まっていきます
早急に原因個所を特定しなければなりません
高圧電気室にも水が押し寄せます
早朝に温水ポンプ起動と同時に
熱交換器から漏水した模様
各階の配管点検をしたところ
温水ポンプ起動時に多数の漏水がありました
早朝に突然の漏水発生
天井が腐って
崩れ落ちます
原因はレストランへ続く
給湯系温水配管です
営業時間中は応急処置とします
営業終了後に工事開始
漏水を繰り返している場合
点検口を設置し今後点検
ができるようにします
早朝の営業に間に合うか
塗装の乾きを待ちます
塗装は天井修理箇所だけではなく
周りとの色合いを考えて
全体的に仕上げなければなりません
天井からお湯が降ってきた。
老朽化した配管からは、いつどこから漏水が起こるかわかりません。お湯なのか水なのか?給湯配管か、排水配管か?空調機配管か?クラブハウスの見えないところでおこる出来事すべてに対応できるように、日ごろから図面をチェックしていなければなりません。緊急事態において初期対応を誤ると、ゴルフ場の営業に影響を与えかねません。レストランもトイレも、シャワーもお風呂もゴルフ場では水を絶やすことはできないのです。
トイレ天井からの漏水はお湯でした
漏水は以前からおこっていたようです
天井裏が腐っていました
その日の夜のうちに
配管修理と天井の復旧工事を行います
深夜にも及んだ復旧工事にて
翌朝の営業に間に合いました
お客様トイレは無事に復旧しました
外装の痛みがひどいです
土砂に埋まっています
土砂を取り除き
土台が見えてきました
高圧洗浄機で洗浄
下地のFRPは大丈夫そうです
きれいに塗装します
今後の清掃のために
外部水道を設置しました
受水槽は年に一度法定点検があり、また、受水槽清掃、消毒、水質検査なども同様に法廷検査の項目となっています。
ゴルフ場に集う人々が安心安全な水を使えるように、日々清潔に保たれなければなりません。受水槽の日常点検・月次点検・年次点検は細心の注意を払って実施されなければなりません
老朽化した受水槽
外装の痛みが激しく
不衛生な印象を与えます
高圧洗浄後に隅々まで点検
チェックを行います
土台も塗装します
定期的に洗浄してほしいですね
錆がすごい
配管もピッタリ施工します
仕事は段取りですね
狭い空間で手際よく作業します
最新式のポンプ
インバータ式交互運転となります
狭い空間に
コンパクトに配管設置します
完成しました。
不具合は起きていませんが、受水槽中継ポンプ室の昭和63年製ポンプユニットの交換をしました。
今までほとんどノーメンテナンスでここまで動いてきたそうです。すごい!これを機にインバータ式のポンプユニットへ交換しました。
昭和63年製ポンプ
問題なく動いています
各所痛みがが激しいです
昭和63年製ポンプは35年間動いていました
テラル製インバータポンプユニット
配管も取り替えました
錆がひどい
無事に外れました
扉から出るように
カットしました
膨張タンク内部の
大量の錆
工事は深夜におよびます
現在深夜1時
撤去に時間がかかりました
だいぶ小さいですね
周りが明るくなってきた
朝5時受水槽ポンプ室からの
異音もなくなりました
コース各建築物への給水ポンプが不具合をおこしコース内トイレ・水道への給水ができなくなりました。
圧力タンクの不具合が影響した模様です。消費税増税前のかけこみ工事となりました。工事は営業終了後の夜間から翌朝営業前までというタイトなスケジュールとなりました。
翌朝の営業前に十分に通水作業を行い、配管内部の錆赤水をきれいに出し切ります。翌朝、安全な水道水を提供できました。
膨張タンクの不具合が影響しています
カンカンカンという大きな音が続きます
大きな膨張タンクを撤去後
膨張タンクは大きすぎて
扉から出せません
現在深夜2時
細心のポンプユニットは
こんなに小さくなります
インバータ式は音も静か
空調機清掃
冷凍機の点検
冷凍機の整備
冷却塔ポンプ
屋外に設置されているため
劣化が激しいです
冷水ポンプ交換しました
地中配管を切断し
地上露出配管へ
露出配管にしたので
目視点検メンテナンス
がしやすくなりました
冷却水ポンプも交換
しました。
音も静かです
猛暑が続く真夏のゴルフ場
クラブハウス内は涼しく快適でありたいものです。しかし、年々冷房が効かなくなっているようなので、原因を調査しました。異変は冷却塔周辺で見つかりました。冷却塔周りの地面から水が噴き出していたのです。地中埋設配管からの冷却水の漏れが冷房能力を低下させていました。また、冷却水の漏れを止めたことで、水道料金も抑えることができました。
早めの観察と対応が功を奏した事例です。
冷却塔は夏季のみ稼働となります
ある夏に、冷却塔周りの水たまりが
一日中ひかないことに気づきました
地中配管の冷水配管漏水が原因です
冷水ポンプの劣化
冷水ポンプ
真夏の深夜工事です。
翌朝営業時には冷房運転できるように
なりました。
いかがでしょうか。このように、当社の設備メンテナンスサービスなら、効果的な維持管理やエネルギーコストダウンが実現できます。設備メンテナンスサービスに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
〒350-0215
埼玉県坂戸市関間4-2-32
ひまわりビル4階
東武東上線若葉駅より徒歩9分
関越自動車道鶴ヶ島ICより車5分
駐車場:あり
9:00~18:00
土日祝